チャレンジ
約500人の漁師が漁獲した魚を生協の工場に運び、アメリカやアジアに輸出するために加工、冷凍、箱詰めする。この工場では、アメリカやアジアに輸出するための加工・冷凍・箱詰めが行われる。
箱には一つ一つ手書きのラベルが貼られる。手書きの複雑な台帳は、入荷した箱と出荷された荷物を追跡するために維持されていました。在庫チェックは、1箱1箱手作業で数えるため、時間がかかり、ミスも起こりがちでした。
輸出業者の中には、サイズの小さいロブスターが違法に取引されているところもあり、持続可能性への取り組みを証明し、政府への報告を改善するために、協同組合は独自のトレーサビリティを強化する必要があったのです。
解決方法
同協同組合は、ネイチャー・コンサーバンシーと共同で、手書きのラベルや紙の台帳では不可能だったきめ細かいトレーサビリティを可能にするため、タリーを導入しました。
現在、漁獲物は、ホールディングタンクや生産ロットまでデジタルで追跡されています。その後、製品は箱詰めされてQRコード化され、マスターケースに入れられ、別の追跡可能なQRコードでラベリングされます。
Tallyのダッシュボードで冷蔵倉庫の在庫をリアルタイムに確認できる。箱は最終的に輸出用のコンテナにスキャンされます。このとき、同協同組合は内箱から収穫者、漁場、漁獲方法などを追跡することができるようになった。
Tallyを利用することで、漁協はすべての漁獲物に関するデジタルレポートを簡単に政府に提出でき、漁業管理の改善を促進することができます。その取り組みに感銘を受けた農水省大臣は、ベリーズの漁業セクターのための先駆的な取り組みについて、公に生協に祝辞を述べました。